星と猫の数学

私を退屈から救いに来た、夢のヒーロー

【小説ピックアップ】 幼年期の終わり (アーサー・C・クラーク)

あらすじ

ある日、突如として世界中に宇宙船が現れた。その宇宙船に乗る宇宙人、通称『オーバーロード』は地球を支配下に置くと宣言、実行する。しかしその方法は武力による制圧ではなく、これを国連事務総長を通じての国家解体であり、地球は静かに、確実にオーバーロードによって変革されていった。

それから五十年後。あらゆる地球の武力が無意味と化し、世界に恒久的な平和が訪れていた。地球人の前の姿を現したオーバーロード達も地球人に受け入れられるが、同時に地球はかつての文化発達が行われなくなっていく。そんな中、オーバーロードの行動に疑問を抱いていたとある青年はオーバーロードの連絡船に密航し、オーバーロードの星へと向かう。

数年の後、とある太平洋の火山島で一部の芸術家達が地球のかつての心を残していこうとコミュニティを形成していた。だが、そこに移り住んだ一家の子供達にとある異変が起きる。その事を知ったオーバーロードは「自分達の本当の目的が達成される時が来た」として、地球全土に向けて最後の演説を行う。

八十年後。オーバーロードの星へ密航した青年が地球に帰還する。そこで青年は驚くべき光景を目にした。

紹介

アーサー・C・クラークと言えば『2001年宇宙の旅』が最も有名なSF作家です。そのクラークの作品でも古く、そしてかなり濃い『クラークの宗教観』が出ているのが、この『幼年期の終わり』と自分は考えます。

導入こそ他のファーストコンタクト系SF*1と同じに見えますが、そこからのオーバーロード達による地球支配、驚愕すべきオーバーロード達の正体、そして終盤の悲しくも壮大で宗教的な幕引きと、かなり独特なストーリーが展開されています。クラークが書いた方の『2001年宇宙の旅』を読んだ事がある方なら、その『クラークらしさ』を実感できる事でしょう。

この物語はとにかく宗教的です。決してわかりやすい物語ではなく、ハッピーエンドとも言い難いがバッドエンドとも言えない終わり方で、読者がそれぞれ何を感じ取り、何を考えるかで抱く印象がかなり変わると思います。自分はさほどクラークに詳しくないので深く言及は出来ませんが、この作品や『2001年宇宙の旅』にはクラーク独自の観点が盛り込まれており、人類および知的生命体の行く末をどう想像していたかを察する事が出来ます。

Tips

この作品の冒頭は1953年に書かれた原版と1990年に書かれた新版で大きく異なっています。どちらも日本語訳されて出版されているので、読み比べてみるのもいいかもしれません。

他にも、オーバーロードの名前など、固有名詞が訳者によって違っていたりします。

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

*1:地球人と宇宙人が初めて遭遇する事によって引き起こされる物語。